ピースパズル - 広島の町に点在するピーススポットを巡るデジタルスタンプラリー

English

広島の町には、
いろんな「問い」がある。

ずっと前の廣島
あの時のヒロシマ。
これからの広島。
78年前の原爆投下を境に、
今もなお、街は変わり続けています。

11月は、平和文化月間。
この機会に、ピーススポットを巡り、
ピースイベントに参加しながら
改めて「平和」について
考えてみませんか。

主催:広島市 /(公財)広島平和文化センター

スタンプラリーに参加する

スタンプラリー参加方法


お手持ちのスマートフォンからアクセスをしてご参加いただけるスタンプラリーです。※アプリのインストールは不要。

鳩の絵
折り鶴の絵その1
折り鶴の絵その2
1

スマートフォンから
サイトアクセス

スマートフォンから「ピースパズル」の
サイト
にアクセスをし「に同意」してエントリー。

ピースパズルのサイトへのQRコード
https://stamprally.digital/peacepuzzle
モックアップ画像
2

ピースイベントに参加&
ピーススポットを巡って
スタンプ獲得

11月の平和文化月間の中で行われるピースイベント会場でQRコードを読み込んだり、ピーススポットを巡ったりすることで、ルートに参加しながら「スタンプ」が獲得できます。 https://heiwabunka.info/2023/

平和文化月間ロゴ
平和文化月間QRコード
モックアップ画像
3

獲得スタンプ数に応じて
特典応募

スタンプ獲得数によって様々な特典に応募ができます!

抽選に応募ができる賞品はこちらから

モックアップ画像

【動作環境】

  • ●iPhoneをご使用の方:iOS11以降+Safari(ブラウザ)
  • ●Androidをご使用の方:Android7以降+Chrome(ブラウザ)
  • ※パソコン、タブレット、フィーチャーフォン(ガラケー)からご参加いただけません。
  • ※アプリ内ブラウザの使用、複数のブラウザの使用、プライベートブラウズモード、シークレットモードでの使用はできません
  • ※スマートフォンのキャッシュ、Cookieの削除・買い換え等によるスマートフォンの変更の場合は、獲得したスタンプ履歴が消えてしまいますのでご注意ください。
  • ※その他の注意事項や利用規約は、をご確認下さい。
スタンプラリーに参加する

スタンプ取得方法


スタンプは、平和文化月間のイベントに参加したり、 ピーススポットを巡ったりして集めることができます。

葉っぱの絵
路面電車の絵
  1. 方法❶

    11月に開催される平和文化月間のイベントに参加

    2023年11月に行われる平和文化月間の中で行われるスタンプラリー対象
    イベントに参加し、会場でQR コードを読み込んでスタンプを集めよう!

    イベント一覧はこちらから
    平和文化月間QRコード
    https://heiwabunka.info/2023/
  2. 方法❷

    徒歩や自転車でピーススポットを巡る

    5つのルートを周り、ピーススポットに関する「問い」に答えながらスタンプを集めよう!

    1. ルートその1

      徒歩で巡る「子どもたちが歩んだ軌跡ルート」
      (所要時間:1.5時間)

      広島城から広島平和記念公園までを歩き、
      戦中・戦後の子どもたちのストーリーを知るルート
      ●制作:特定非営利活動法人Peace Culture Village

    2. ルートその2

      徒歩で巡る「未来への手紙ルート」
      (所要時間:1.5時間)

      歴史ある白神社から、市内有数の繁華街だった広島平和記念公園を中心に巡り、戦前・戦中・戦後の広島を知るルート
      ●制作:第三世代が考えるヒロシマ「」継ぐ展

    3. ルートその3

      自転車で巡る「川と海の記憶ルート」
      (所要時間:3時間)

      戦中に軍港として使われ、今は瀬戸内の島々を結ぶ
      宇品港と広島市内を流れる川の記憶を辿るルート
      ●制作:sokoiko! cycling tours(株式会社mint)

    4. ルートその4

      徒歩で巡る「アートとまちの展望ルート」
      (所要時間:1.5時間)

      広島市現代美術館でヒロシマのアートに触れ、街を一望できる陸軍基地まで歩く、比治山の歴史を知るルート
      ●制作:広島女学院高等学校有志 / 第三世代が考えるヒロシマ「」継ぐ展

    5. ルートその5

      徒歩で巡る「PEACE PARK ROUTE」※ 英語のみ
      (所要時間:1時間)

      広島平和記念公園内を原爆ドームから平和の門まで歩き、広島と海外のつながりを感じることができる海外旅行者向けのルート
      ●制作:特定非営利活動法人Peace Culture Village

    全てのルートを見る

    ハトの絵ピーススポットマップ

【抽選応募】ピーススポットを巡って、特典に応募しよう!


スタンプ3個から応募可能!ピーススポットを巡って抽選に応募しよう。

自転車に乗る学生の絵
広島県産企業奨励館の絵

Coming Soon

スタンプラリーに参加する

ハトの絵参加者の声

  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子

≅ 徒歩で巡る「子どもたちが歩んだ軌跡ルート」の感想(所要時間:1.5時間)

  • 広島城や護国神社には何回も行ったことがあったけど、今回訪れた「中国軍管区司令部 防空作戦室」 は初めて知りました。
  • 平和記念公園の中のピーススポットしか知らなかったので、広域で町を見て、知らないスポットを知ることができて良かったです。
  • 資料を調べるだけではなく、現地に足を運んで学ぶことの大切さを改めて感じました。もう1度、平和学習をしたいと思いました。
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子

≅ 徒歩で巡る「未来への手紙ルート」の感想(所要時間:1.5時間)

  • よく通る場所なのに、こんな場所があったんだという発見が沢山ありました。
  • 学校の平和学習で習っていないことを知ることができました。袋町小学校の平和資料館はぜひいろんな人に訪れてもらいたいと思いました!
  • 原爆ドームは知っていたけど、それ以外のピーススポットを初めて訪れることができてよかったです。
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子

≅ 自転車で巡る「川と海の記憶ルート」の感想(所要時間:3時間)

  • 自転車をこいで市内の中心部から離れた場所まで行き、こんなに広い範囲で原爆の被害が及んでいることに驚きました。
  • 広島電鉄の車庫で、被爆電車を初めて見ました。すごく印象的でした。
  • 代表的ではない被爆遺構を広く知ることができて、いい体験でした。
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子

≅ 徒歩で巡る「アートとまちの展望ルート」の感想(所要時間:1.5時間)

  • 広島市現代美術館では、自分が想像していた以上に原爆や平和に関する作品が多くあり「ここは広島なんだ」と再確認しました。
  • 多聞院にある被爆した鐘楼は、とても迫力がありました。間近で見ることができてよかったです。
  • 比治山には、広島に長く住んでいる私でも、知らないピーススポットがたくさんありました。
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子
  • 参加者の様子

≅ 徒歩で巡る「PEACE PARK ROUTE」の感想(所要時間:1時間)

  • 今まで2回平和記念公園に来てガイドも受けたことがあったけど、それでも今回、新しく知ることがたくさんありました!面白かった!
  • 自分たちだけで周っていたら見過ごしてしまいそうなところも、スタンプラリーで知ることができました。
  • クイズは少し難しかったけど、楽しんでできました。海外と広島との繋がりを感じることができるルートだと思いました。
スタンプラリーに参加する

スタンプラリーに関するお問い合わせ

ピースパズル事務局(一般社団法人 HelloHiroshima)

hellohiroshimapj@gmail.com /
090-9242-7818

平和文化月間 広島ピースパズル 広島修学旅行用 平和学習ツール「ピースパズル」 広島市